リンク先
■発行元関係
るな工房・窓月書房のWeb シャノワール カフェ 本館 シャノワール カフェ 別館 カルチャー・レヴューWeb版既刊号全掲載 哲学的腹ぺこ塾 黒猫業界新報 ■寄稿者関連 鈴木薫氏の「ロワジール館別館」 中原紀生氏のブログ「不連続な読書日記」 ひるます氏の「臨場哲学」 野原隣氏の「彎曲していく日常」 F氏の「バラン ドル ヨジャ」 ■巡回ブログ 田島正樹の哲学的断層 charisの美学日記 宮台真司ブログ 双風亭日乗 千人印の歩行器 吟遊旅人のつれずれ 猿虎日記 書評空間 カテゴリ
全体 47号 48号 49号 50号 51号 52号 53号 54号 55号 56号 57号 58号 59号 60号 61号 62号 63号 64号 65号 66号 67号 68号 69号 70号 臨時号 通巻77号 78号 81号 83号 84号 85号 91号 未分類 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
以前の記事
2010年 04月
2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 04月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 04月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
■新刊紹介■
『祭りの笛』から『祭りの海峡』へ 黒猫房主 戦前・戦後・現代……大阪・北海道・朝鮮半島……男女・世代……全共闘団塊世代が時空を超えんとする。遠のいた戦後50年を刻み直す意地の「敗残記」。在日朝鮮人の生存の一断面をも浮かび上がらせる。(宣伝文より) 小説の導入や展開、エピソードのリアリティ、そして会話の巧みさにつられてぐいぐい読み進む。カットバックの多用や映像が浮かんでくるような描写は、切り口は違うものの前作(『祭り笛』)の続編だとすぐに合点がいった。 伏線のはりかたや細部描写、道具立てが臨場感をもたらしている。とくに関西弁が効いている。 小説の中で丈一郎が自己批判や反問を繰り返すが、それは「全共闘」を平板に相対化するのではなく、ましてや郷愁でもなく、それを乗り越えようとする、あるいは孤独な持続性が、いま・ここの<闘い>を自他に喚起しようとしている。 それはまた、<闘争>そして<逃走>はそれぞれの人生において、様々な領域や次元の細部において、常に既に始まっている/いた、ということの切実な傷跡のようなものがこの小説からは浮かび上がってくるように思われる。 しかし傷跡を直視して「逃れられないそこで生き、そこを越える……」そして「ナ ホンジャラド ハルコッヤ(俺一人でもやる)」の決意性を込めて、丈一郎は……。 小説に登場する三人の人生(三本の川)が合流して<そこ>が海峡となるならば、海峡は三人を繋ぐ経路(契機)として、そのためにこそあるのだろう。 『祭りの海峡』 著者 橋本康介 発行 アットワークス 体裁 四六判・268ページ・ハードカバー 定価 1,890円(本体1,800円+税) ISBN4-939042-19-7 C0093 http://www.atworx.co.jp/works/pub/matsurinokaikyo.html ★発売中 ■詩人・金時鐘さんの短評 これは、遠のいた戦後五十年を刻み直している意地の「敗残記」である。それは、はしなくも在日朝鮮人の生存の一断面をも浮かび上がらせていて感銘深いものがある。 とりわけ、丈一郎が議員辞職に至る顛末のくだりは息を呑むばかりの迫真力があり、美枝子が探す人物の渡日シーンや五十年前の未遂事件が描かれる最終章は、読む者をして粛然とさせる。 敗北ではなく「敗残」……残っているものがあるのなら、残された時間に活かしてもらいたい。 ■
[PR]
▲
by kuronekobousyu
| 2006-12-01 01:30
| 68号
■目 次■
◆新刊紹介:橋本康介著『祭りの笛』から『祭りの海峡』へ-------黒猫房主 ◆美って何なんだ~?-----------------------------------------ひるます ◆INFORMATION:教育基本法改悪反対危険な安倍内閣をみんなでとりかこむ「ヒューマン・チェーン」(東京・国会)/イスラエルのパレスチナ人映画スター・モハマッド・バクリ来日公演/第67回「哲学的腹ぺこ塾」 ◆黒猫房主の周辺「躊躇していないで街頭に出ようじゃないか!」--黒猫房主 ★本誌はメルマガ版ですが、他にバックナンバーとしてWeb版があります。 http://homepage3.nifty.com/luna-sy/review.html ★それぞれの論考ごとにコメントや感想が書き込めますので、よろしくお願いします。 ★本誌への投稿も募集しております。 E-mailル:「YIJ00302」を「@nifty.com」の前に付けてください。 ★謹告★読者各位へ 本号を持ちまして、月刊発行から不定期刊の発行に移行いたします。 また本誌とは別に、Web評論誌『コーラ』を2007年4月に創刊いたします。 今後はこのWeb評論誌に注力しますので、本誌「カルチャー・レヴュー」は不定期の発行といたしますが、今後ともご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。 ★Web評論誌『コーラ』の趣意書(構想から数年経ちましたが……趣意書は当時のテンションの高いままで気合いを入れたいと思っています。) http://homepage3.nifty.com/luna-sy/re32.html#32-1 ■
[PR]
▲
by kuronekobousyu
| 2006-12-01 01:30
| 68号
■「La Vue」13号より転載■
美って何なんだ~? ひるます 心とは何か?を探求するマンガ『オムレット』登場人物による対話シリーズ。今回は謎の古書蒐集家・肥留間氏と女子大生・珠緒さんに、「美」について語ってもらいます(古書店・伊丹堂にて)。 ![]() 珠緒:こんにちわ~……って、あれ?今日は店番誰もいないんですか~? ![]() 肥留間:(本の山の中から出てきて)ああ、珠緒さん、おひさしぶり。 珠緒:ええっ? 肥留間さんですかっ?! めずらすぃ……。 肥留間:そうかなぁ……。君たちがこの店でしゃべくってる時に、僕はここの本の山の中で探し物をしてたりしたこともあったんだけど。 珠緒:またまた……。でもあり得なくもない……のがコワかったりして。 肥留間:ふふ、それはともかく、せっかく伊丹堂さんたちがここで『オムレット』での哲学話を発展させてくれてるんだから、その続きをしてみてはど~かと思うんだけど。 珠緒:はあ……というと……? 肥留間:まあ『オムレット』では基本的に心とは何かというテーマで科学や哲学を渉猟しながら、けっきょく何やってたかというと「真理」というものを考えてみたわけだ。それが後半から社会の問題になり、その後は伊丹堂が「倫理」や「正義」についての語りを引き受けていったわけだが、ここで何がテーマになってたかといえば「善」だろう(本紙掲載の「倫理って何なんだ~?」(7号)および「正義って何なんだ~?」(8号)参照)。「真・善」ときたら次は「美」だというのが哲学的思考の常道だ(笑)。 珠緒:美とは何か?ですか。……たしかにカントの3批判(純粋理性批判・実践理性批判・判断力批判)もそのまんま「真・善・美」に対応しているわけですよね……。 肥留間:つまりそれはそれぞれ『オムレット1・2・3』に対応するわけだけどね(笑)。 珠緒:そんなのホントに出るんですか(笑)。それはともかくとして、個人的には「美とは何か」ってのは、興味あります。これまでの「真」とか「善(倫理・正義)」の話からして、だいたい察しはつきますが……。 肥留間:ふうん、ではそれをまとめて言ってみたまえよ。 珠緒:はあ、ようするに竹田青嗣流に解釈されたプラトンイデア論ですか(註1)、それにもとづいて伊丹堂さんの倫理論・正義論が語られてましたけど……、ようするに人が物事を把握する際の基底的なヨリドコロということでしょうか。美そのものが存在するのではないけど、美という捉え方のヨリドコロがあってはじめて、人は何かを美しいと捉えたり、人と確認しあったりできる……、そういう共通基盤というか。 肥留間:ふふ、美しさは美しさとしか言い様のない、価値概念ってとこかな。まあ伊丹堂も「それ以上問うことのできない根底」だとかは言ってたね。ただ「真・善・美」と並べてみればそこに「違い」もあるわけで、そういうレベルでは「美とは何か」ということを規定することも可能ではある……ね。 珠緒:真理や倫理との違いですか……?、簡単に考えれば「感性的」っていうか、感覚的ってことでしょうか。 肥留間:それは単純だね。たとえば美的な行為というのもあるが、必ずしも「感覚」すなわち、五感によって捉えられるものであるわけではない。目に映る姿を美しいと捉えてるわけではない、なんてことがある。あるいは逆に「真」といったものだって、感覚的な事実性に裏付けられていなくては、真と捉えられない。つまり「感覚」というところが必ずしも分岐点というか、メルクマールではなのさ。 珠緒:たしかに……そう考えてみれば「美」ってのは、ようするに「意味」ですよね。ただそうすると「美」の意味は「美」だということになって、やっぱりそれ以上説明できないような気もします。 肥留間:いや、だからそこで、美の特質は? ということを思い巡らせたとき、なぜとっさに「感覚」ということが出てきたのか? ということを逆に考えてみればいいわけさ。 珠緒:逆に……ああ、つまりそれは美が個別的というか?、ひとそれぞれな感じ方だというところがあるからでしょうか。 肥留間:そういうこと。このまえ「仮面ライダー龍騎」というテレビドラマを見ていたら、ジャーナリストと称する男が「真理は一つだが、正義は一つじゃない」なんてことを言ってたよ。僕らとしては真理とて一つではないのだが……まあそれはおいといて、正義が一つではないなら、さらに美は多様だ、ということになるだろう。 珠緒:ライダーですか……。でもそうすると、美というのは個人的な価値観の問題ということになるのかしら? 肥留間:個人的ってことの意味が問題だな。そもそも美というのは、自分なり他人や集団なりのなんらかの「尺度」に照らして後に「美しい」と感じるなどというものではなくて、まさにそれを受け取ったその瞬間に「美」がリアルなものとして到来する、そういうもんだろう。 珠緒:まさに「ヒラメク」わけですよね(笑)。 肥留間:それは感じたその瞬間のリアルさがすべてなのであって、別に「真理」のように検証しなくてはならないってものでもない。森村泰昌さんが美術鑑賞のツボで言ってるように「面白ければ間違っていてもいい」ということだろう(註2)。そういう意味でいえば美は「個人的」なものなのだが……。単純な意味で「個人の中で完結するもの」って意味でならそうではない。 珠緒:個人の価値観っていっても、時代の文化とか歴史とか、その人の環境の中でつくられてくるわけで、単なる個人的なものではもちろんありえないですよね。美はハビトゥス(註3)として到来するっていうことでしょう。 肥留間:そう……ただそれだけだと、個人が美を受け取ってそれで終わりという意味ではそこで完結してしまう。肝心なことは、美がリアルとして到来するものであると同時に、それは我々にとっては「判断」だということなのさ。 珠緒:というと……? 肥留間:単に美しいと感じるということと、それを美しいと語ること・表明することとの「間」という微妙な問題だな(笑)。 珠緒:それはまた微妙な……。 肥留間:そう、現実的にその「間」を分けられるかどうか、ということを問題にしてるわけではないのさ。ただ僕らが美を感じる、美がリアルとして到来する、そのときに僕らの奥底ではそれを「美しい」と語る、語りが駆動する、それを言いたいわけだ。 珠緒:その語りが「判断」だということになるわけですね……。 肥留間:判断と言っても、安吾にとっての「意識」が「長い時の流れの中でそんなことを考えてみたこともあった」ってものだというのと同じで(註4)、単にちらっと「綺麗だと思った」というレベルから、それを文章にしてみたり、あるいはそこからインスピレーションを得て新たな作品づくりに至る、なんてことのすべてを含んで「判断」といってるわけだ。つまりこれは僕の言う意味での<コトの創造>だよ。 珠緒:リアルの到来とウラハラなものとしてのコトの創造ですか……どこかで聞いたような気もしますが。 肥留間:LaVueの「倫理って何なんだ~?」 で伊丹堂が言っている。倫理的行為においては「良心」とでもいうべきリアリティが人格の中心に到来し、それゆえ我々のコトの創造としての倫理的行為が可能になる……とかなんとか。ここは読者から「分かりにくい」という声があったようだが……、つまりリアルが到来することによって行為が起きるのであれば、それは受動的なもの、なにか自動的なものであって、能動的な倫理的行為ではないのでは? ということになるからだろう。しかし倫理に関する伊丹堂の中心点は「そうしなくてもいい、にもかかわらず、そうする」という実存の問題なわけで、「分からない」という人はそこを取り逃がしているのだ。 珠緒:……つまり「リアル」というのは「そうしなくてもいいもの」として到来している、ってことですか。 肥留間:当たり前じゃ、と伊丹堂なら言うところだ(笑)。人間が機械ではないことの意味がそこにある。「そうせざるを得なかった」なんていうのは、言ってみれば「後からの語り」なんであって、どんなにリアルに圧倒されたとしても、そこには「そうしなくてもいい」余地が必ずある。そこで美に話をもどせば、美というものは倫理問題以上に「受動的なもの」として考えられやすい。そこでこの「判断」という側面を強調しておきたいわけだ。 珠緒:なるほどね……それで美を感じることは同時にそれを語る「コトの創造」でもあると……。あ、そうすると、コトの創造ってのは、他者を配慮した文脈の中での語りとか行為だから……。 肥留間:そういう意味で個人では完結しない、と言ったわけだな。 珠緒:その話でしたね(笑)。個人では完結しない、というか、厳密には「完結してもいい、にもかかわらず」人は語り出す……。 肥留間:そ、美人コンテストの発生問題ってのがそこにある。 珠緒:は? 肥留間:あれは「美人」を決定するのが目的なのではなくて、ようするにそれぞれが自分の価値観を表明して、それを「どちらがヨリ普遍的なのか?」を競い合ったり摺り合わせたりする行為なわけだね(笑)。 珠緒:オヤジくさ……。でも芸術家が作品の創造に本気でとりくんでるなんてのは、そうしなくてもいいにもかかわらずって意味で「倫理的」ですよね。結局それは「普遍的なもの」を求めているってことなんでしょうか。 肥留間:美が「判断」である以上、それは「普遍性」を求めざるを得ないのだ。 珠緒:その場合の「普遍性」ってのは、絶対的な美とは違うと思いますが、どういったらいいんでしょう? 肥留間:「普遍性」というのは、ようするにそのコトガラが、なんらかの「他者において」も、同様な判断が成り立つ、あるいは同様なリアルが到来する可能性を備えるに至るまで洗練されている、ということを指すわけだ。コトの創造が「他者性を配慮する」というのは、そういう可能性をめがけるということなのであって、それ以外のことではないのだ。 珠緒:あ、他者への配慮ってのはそういうことなんですか。倫理とか美の問題で、それを「他者の承認」を得たいという欲望によって説明する議論がありますけど(註5)、それとはちょっと違うわけですよね……。 肥留間:あれはベタな議論だね。他者の承認というのはもともと宮台真司とか柳美里とかが言い出したんじゃないかと思うが、そういう承認によって自分の確信や尊厳が保たれる、そういうことを目的にして人は生きるっていうわけだ。ま、たしかにそういう風に生きる人もいるだろうし、そう言われればそうかもって意味では思い当たるところもある(笑)。しかし、それだけでは単なる心理的事実の記述? にすぎないだろう。 珠緒:まあたとえば人を救うために命を犠牲にした人がいて、それを後から他の人が「自分が認められたいからやったんだろう」なんて言ったとしたら、大きなお世話って感じではありますね。 肥留間:ようするに心理的事実の勘ぐりはどうでもいいわけで、伊丹堂が「倫理」を語るときに「そうしなくてもいいにもかかわらず、そうする」というカタチのみを問題にして、動機に関する議論を排除したことの意味はそこにある。実際にその人の行為が「本当の意味で倫理的な動機から出ているか」なんてことは検証不可能だからね。結局、倫理は本人がしなくてもいいのにするという「決断」によってなす、本人にとってのフィクショナルな「意味」でしかないのだ。逆にいえば、自分が認められたいから「いいこと」をした人がいたとして、倫理的にはそれでいいのか?ってことだな。 珠緒:たしかに……。そういえば伊丹堂さんのいう倫理はむしろ身近な人や世の中の人といった「他者」を「否定」するような否定の運動であるというとことでしたね。 肥留間:結果として「否定」してしまう、というところがミソだ。ようするにコトの創造ということが、まずあるのであって、そのコトの創造がウラハラに他者=文脈を立ち上げる、とでもいう結構になっているわけだ。逆にいえば「他者の承認」という議論では、はじめから他者と自分というものが実体として前提されてしまうところがダメなのさ。すでに確固として存在している他者と自分との関係性の遊戯というか物語になってしまうわけだな。そうではなく、キミが『オムレット』第3章でいってるように「自分は後からついてくる」わけだろ。 珠緒:ヒラメキを語った結果としてカタチづくられてくる、わけですね(註6)。 肥留間:だから、それは他者も自分もいい意味で「裏切る」可能性を常にもっているわけだ。 珠緒:美についていえば「裏切り」のない作品なんてつまらない、ともいえますね。でもそういう作品しか「普遍的な美」を持つことはできないというのも皮肉な感じですね。 肥留間:いや、それもある意味で当たり前で……(笑)。ただ基本的に普遍性の獲得というのはあくまで結果論で、他人に承認されたくてつくろうが他人を裏切ろうとしてつくろうが、そんなことには関係なく、獲得できるものは獲得できるし、できないものはできないっていう、厳しい現実でしかないことは言っておく必要がある。ようするに優れた美術作品というものは、作者にとってすら「贈り物」として到来するのであって、まさに「創造」とはそういうことなわけだ。 珠緒:贈り物……ね、森村さんもそんなことを言ってたわね……。「では人はなぜ美を求めるのか(そうしなくていいにもかかわらず)?」を聞こうと思ってましたが、そこに答えがあるわけですね。 肥留間:動機はどうでもいい、というか関係ないと言ったところだから、おおかたの心理的事実としてはそんなものだろう、と言っておこう。美の創造がコトの創造として普遍性をめがける、ということは、その都度「他者においても」同様なコトの創造が成り立つことが想定されつつコトが創造されるということだ、ってのは前に言ったが、ほとんどの作家というものは、誰か他人にそれを見せて承認されて初めてそれが他人においても妥当するのだと知るのではなくて、制作のまさにその最中にそれが妥当する・普遍的なものであるというコトが彼に到来するわけだろう。「ああっこれだッ」って感じで。これがラカンのいう「黄金数の出現」ってことだろ。 珠緒:あははっ、出た。ラカンを日本一分かりやすく説明してるのはひるますだという噂ですよ(註7)。冗談はおいといて、それが贈り物ってことなわけですね。それにくらべればたしかに、実際に人から評価されるってことは、それほどのヨロコビじゃないのかもしれません。 肥留間:まあ実際の評価や承認を気にしないってのも困ったものなのだが、ひとりよがりって意味でね。しかし、アラユル美の追求は普遍性(黄金数)とひとりよがりとのせめぎあいで、どんなに高い評価の芸術も、実はそのスレスレのあわひを漂うはかないものでしかないのかもしれない。 珠緒:にもかかわらず、美を求めるのが芸術家ですか。世間的には困った人ってイメージになっちゃうと思いますけど。 肥留間:そういう芸術家や予備軍も世の中には必要なのだが……。ただそういう美の追求というのは、美をある種、超越的な、この世のものならぬ?、日常を越えて辿り着く何か、みたいなものとイメージしているわけだけど、今の時代は、美ってものをもっと日常的な、ごく普通に生活に密着したものとして考える必要がある。 珠緒:美の日常化っていうか? 肥留間:むしろ日常の美化だな。生活にこまごまとした「美しいモノ」をとりいれようということは、まあ経済的な豊かさもあってそこそこに普及していると思うんだが、僕の言うのは、人間としての態度とか人と人との関わり方の中に、もっと「美」ということを意識するようになればいい、ということだ。 珠緒:マナーとか……。 肥留間:それも含めてね。マナーというと禁煙とかの、ルールを守ってればいいという話になりそうだが、それだけではなくて、いろいろな場面で「良いか悪いか」ではなくて、「美しいかどうか」を意識して行動した方がいいってことがあるような気がするね。というのも、実は人が生活とか人格をつくり出していく上で、大きな位置を占めているのは「真」でも「善」でもなくて「美」だからだってことだよ。 珠緒:たしかに真実のためとか、正義のため、に人が生きていくわけではないですよね(笑)。 肥留間:それと人が倫理的行為をなしうるのは、それがハビトゥスになっているからだと伊丹堂が言っていたが、そのようなハビトゥスを形成しようとすること自体が、そもそも自分にとっての「美」意識にかなうからだろう。 珠緒:オトコの美学ってやつ~? 肥留間:矜持ってことだね、男か女かは関係ないので(笑)。フーコーが「主体の様式化」ということを言う時に「倫理的-美学的様式化」という言い方をしているのが、まさに的を射ているのだ。 珠緒:人格のまとまりをつくりだすのが「美」……。 肥留間:まとまりを様式化するヨリドコロが「美」だというのだ。しかしそのことがあまりにないがしろにされてないか?ということを問題にしている。つまり世の中で善とか正義ということの大切さというのは、タテマエとしては語られてきてるわけだけど、美についてはタテマエとしてもあまりに語られていない(笑)。 珠緒:教育の問題ですよね。身体に美と書いて躾、なんちて(笑)。美ってことをもっと意識していれば、「人に迷惑をかけなきゃなにしてもいい」とか、悪徳政治家が法的に問題はないからと開きなおるのって、単に「それって美しくないじゃん」で済みますからね。 肥留間:美ということが公準として意識される、というかね。筒井康隆の『美芸公』ってのがそういう世界を描いたSFなんだけどね。まあただ美がダイジと声高に語るのって、実はちっとも美しくないのだ(笑)。 珠緒:あはは、たしかに。日本人の美が廃れてしまったとなげくインテリ白髪おばさんみたいですぅ。 肥留間:右翼のおじさんもいる。いずれにしても「美」ということを語りながら、実は共同体の回復だとか国家の尊厳といかいう別のコトを目的にしているのがダメなんだね。美を語るなら、もっとそれを普遍性に向けて開いていってもらわないとね。 珠緒:それは正義を公共性に開いていかなくては、というのとある意味で同じですよね。ただそれは原理的にひとりよがりに終わる可能性もあるわけで、なかなかそうはいきませんよね……。 肥留間:それもまた倫理と同じで、これは一人ひとりがフォームとして示していく以外ないのさ。美を生活の中で普遍的なものとして開いていくことがレシピとして伝えられてハビトゥスになるまで……。ようするに「文化」にしていくってことだけど。 珠緒:美の文化ですか……なかなか難しそうですが。 肥留間:まあ人に親切にしたりすることが、良いこととしてではなくて、美しいことだと感じられるような世の中っていうか?、なんかそういうキブンのいいっていうか、まっとうな世の中になればいいなってくらいのコトだよ(笑)。 (註1)竹田青嗣氏は『プラトン入門』(ちくま新書)参照。 (註2)NHK人間講座・森村泰昌「超・美術鑑賞術」(二○○二年) (註3)中世哲学から現代を鋭く読み解く山内志朗氏は、『天使の記号学』(岩波書店)、『ぎりぎり合格への論文マニュアル』(平凡社新書)などでハビトゥスの哲学を展開している。ハビトゥスの哲学一般については、ひるますのウェブ「臨場哲学通信」72号参照。 (註4)「意識とは何ほどのものであろうか。流れつつある時間のうちに、そのようなことも考えてみたこともあったというだけのことではないのか」。このフレーズは『オムレット』第三章でも引用した。坂口安吾「女体」(ちくま文庫版全集第4巻)より。 (註5)「La Vue」8号掲載の神名龍子「竹田エロス論と<他者=外部>」など、いわゆる竹田派に見られる議論。ここではふれていないが、竹田現象学(竹田エロス論)の倫理に関する問題点については、カルチャーレビュー25号掲載のひるます「資本システムと「倫理」~竹田現象学のアポリア」で全面的に批判を行った。 (註6)ひるます『オムレット』(広英社、一九九九)、第3章「自分って何なんだ?」。 (註7)ひるます『オムレット』(広英社、一九九九)、第4章の1「囲碁と黄金数」。 ■プロフィール■ (ひるます)19XX年生6月生まれ。岩手県出身。新潟大学人文学部(哲学)卒。セツ・モードセミナー美術科卒。東京都在住。マンガ家、グラフィック・WEB デザイナー。著書として『オムレット――心のカガクを探検する』(広英社:発行、丸善:発売元)。お気軽にお問い合わせください。ひるますホームページ「臨場哲学」 ■
[PR]
▲
by kuronekobousyu
| 2006-12-01 01:00
| 68号
●●●●INFORMATION●●● ★教育基本法改悪反対危険な安倍内閣をみんなでとりかこむ 「ヒューマン・チェーン」(東京・国会)★ ■ヒューマン・チェーン実施日程・場所 12月6日(水)午後4時 衆議院議員面会所 集合 http://www.labornetjp.org/labornet/EventItem/1164512485019staff01 教育基本法「改正」反対市民連絡会 子どもと教科書全国ネット21 子どもの育ちと法制度を考える21世紀市民の会(「子どもと法・2 1」) 「子どもたちを大切に…今こそ生かそう教育基本法」全国ネットワーク 許すな!憲法改悪・市民連絡会 共謀罪の新設に反対する市民と表現者の集い実行委員会 問い合わせ先 高田(tel:03-3221-4668 fax:03-3221-2558) 東本(tel:090-1859-6656) ----------------------------------------------------------------- ★イスラエルのパレスチナ人映画スター・モハマッド・バクリ来日公演★ *一人芝居『悲観楽観非運のサイード』公演 *映画『ジェニン、ジェニン』と最新作『あなたがいなくなって後』上映 ■モハマッド・バクリ 1953年イスラエル北部に生まれ、パレスチナ人としてはじめてテルアヴィヴ 大学演劇学科を卒業する。舞台俳優として経歴を積みつつ、勃興途上のパレ スチナ映画界を支える。またイスラエル映画界でも、パレスチナ人役の特異 な俳優として活躍。『壁の向こうに』『カップファイナル』などで主演。 『1948』をはじめドキュメンタリーを監督。とりわけ西岸難民キャンプでの 虐殺を主題とした『ジェニン、ジェニン』は日本を含め、国際的に上映され たが、イスラエル国内では激しい非難に晒される。コスタ=ガブラスやタビ アーニ兄弟のフィルムにも出演し、ヨーロッパ映画において幅広い活躍を行 なっている。 ■場所:元・立誠小学校講堂(阪急河原町駅下車徒歩3分。京都市四条・木 屋町通りを、高瀬川沿いに北に歩いて、3分ぐらいで左手に見えて くる古い小学校です)地図 https://www.ecology-cafe.net/press_release/press/060810_ecoNoTerakoya/map_rissei.jpg ■日時:12月12日 午後6時~ ■講演+映画上映 ■映画:『ジェニン、ジェニン』と最新作『あなたがいなくなって後』(英 語字幕)上映後、と四方田犬彦講演。入場料1000円。 ■日時:12月13日 午後6時30分~ 一人芝居『悲観楽観非運のサイード』公演。 ■入場料:2000円(『悲観楽観非運のサイード』脚本、四方田犬彦による解 説パンフ付き)。 岡真理(現代アラブ文学研究者)によるトーク。 *バクリ一人芝居『悲観楽観非運のサイード』 1948年にイスラエル国家が突如成立してしまい、少年サイードは家族は離 散。父親とロバは射殺され、かろうじて本人だけが助かります。失恋と孤独 をへらへらとやり過ごし、いつしか労働組合の書記長になりました。結婚し て一児の父親となったものの、今度は息子が武器をもって抵抗運動。妻と息 子を一時に喪ったサイードは、ついに精神病院へ。イスラエル国内のパレス チナ文学者エミール・ハビービの著した長編小説を、バクリが自在に脚色し た、抱腹絶倒にして悲痛きわまりない一人芝居。 *映画『ジェニン、ジェニン』(2002年、49分)英語字幕 2002年4月にパレスチナ西岸の町ジェニンの難民キャンプを、イスラエルの 特殊部隊が急襲。13日にわたって破壊と虐殺が続けられた。バクリは事件の 9日目にイスラエル領内から密かにジェニンに侵入し、犠牲者の生々しい証 言をカメラに記録。長らくイスラエル国ないで放映禁止とされ、監督は非難 の矢面に立たされた。 *映画『あなたがいなくなって後』(2006年、58分)英語字幕 前作が大スキャンダルとなり、苦境に追い込まれたバクリによる、孤軍奮闘 の日々を描く最新ドキュメンタリー。文豪ハビービの墓を訪れ、彼の生涯へ のつきせぬ追憶に耽るバクリ。イスラエル国内にパレスチナ人として生き続 けることの困難と矜持が語られる。 ■問い合わせ:京都地域文化交流委員会 TEL:075-755-6327 info@benri-web.com ■主 催:京都地域文化交流委員会 ■製作協力:劇団とっても便利 ■助 成:国際交流基金 <推薦文> 岡真理(京都大学助教授) パレスチナの不条理な現実はしばしば「カフカエスク――カフカ的――」 という言葉で形容される。だから、イスラエルとなったパレスチナでパレス チナ人が生きる現実をリアルに描いたエミール・ハビービーの『悲観楽観主 義者』が超現実的モダニズム小説となるのは当然なのだ。私たちの目にシュ ールに映るそれは、実はいささかもシュールではなく、それこそがパレスチ ナのリアリティなのだから。ハビービーの悲観と楽観の弁証法を、彼自身イ スラエルに生きるパレスチナ人である俳優、ムハンマド・バクリィが一人芝 居にどうアレンジし、どう演じるか、楽しみである。 四方田犬彦(映画研究家) ドン・キホーテ、カンディード、阿Q。どの民族にも固有の道化師が存在す る。「悲観楽観サイード」は、占領地パレスチナが生み出した最大の道化師 である。原作はエドワード・サイードがパレスチナ文学の最高峰と賞賛し た、作家ハビービの戯作小説。演じるはパレスチナ最大の立役者。夢野久作 に似た狂気の語りが、ここぞとばかりに噴出する。 なおエミール・ハビービの原作小説は『悲楽観屋サイードの奇妙な失踪』の題 名で、11月末に作品社より山本薫訳で刊行。 ----------------------------------------------------------------- ★第67回「哲学的腹ぺこ塾」★ http://homepage3.nifty.com/luna-sy/harapeko.html ■日 時:06年12月17日(日)午後2時より4時まで。 ■テキスト:ニーチェ『悲劇の誕生』の後半(岩波文庫ほか) ■会 場:るな工房/黒猫房/窓月書房(会員制) ■
[PR]
▲
by kuronekobousyu
| 2006-12-01 00:30
| 68号
■黒猫房主の周辺■「躊躇していないで街頭に出ようじゃないか!」 ★この数週間の内に、僕は何回かデモに参加した。自分ながらここまで肩入れするとは思っていなかったが、自分のブログで集会やデモを告知する以上は、とくに教育基本法改悪と共謀罪に関しては積極的に参加しょうと決めたからなのだが……。 ★因みにお手製のプラカードも作って、ノンセクト<黒猫派>としてデモに参加した(笑)。その仲間の雄姿? はこちらで、どうぞ。 http://d.hatena.ne.jp/kuronekobousyu/20061111 http://d.hatena.ne.jp/kuronekobousyu/20061126 ★憲法にしろ教育基本法にしろ、そもそも主権者である僕たちが「国家に対して要求し、締結する契約だ。民衆が求めない限り、文教族議員や松下政経塾議員に、それらの改正を提起する資格は」ないのだ。参照→ http://d.hatena.ne.jp/kuronekobousyu/20061107 ★世間の多く人々は、教育法のことだから自分とはあまり関係ないと思っているようで関心が低いのだが、その関心の低さにつけこんで政府・自民党・公明党は「改正」案を参議院で通過させようとしている。 ★マスコミは僕らのような反対集会やデモはほとんど報道しない代わりに、「改正」法案通過が既定事実のように報道するばかりだ。その姿勢には批評性がまったく見られないが、いつの頃からこのように変質してしまったのだろうか。総保守化と言われて久しいが……。 ★「反戦・非戦・自由・平等」の獲得のために、躊躇していないで街頭に出ようじゃないか!(黒猫房主) ■
[PR]
▲
by kuronekobousyu
| 2006-12-01 00:00
| 68号
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||